循環器科は、心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患、心不全、心臓弁膜症、心筋症および不整脈等の心疾患を中心に診療を行っております。さらには、腎血管性高血圧症ならびに下肢慢性閉塞性動脈硬化症に代表される末梢血管病変に対しても、カテーテル加療を含む包括的加療を行っております。また地域医療に貢献すべく、現在は24時間365日体制での診療態勢を整え、緊急での心臓カテーテル検査および冠血行再建術(カテーテル加療)を行っております。積極的に最先端のカテーテル加療を行いつつ、患者さま個々の診療に際しては、外科的治療が必要な症例には、速やかに心臓血管外科と連携し、患者さま一人ひとりの病態に応じた質の高い医療の提供を心がけております。加えて、当循環器科は、近隣の先生方との連携を保ちつつ、地域に密着した地域完結型の医療を目指しております。
循環器関連救急疾患から冠危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症)のコントロール、禁煙指導および栄養指導にわたる幅広い診療をおこなっております。冠血行再建術(PCI)については、学会活動を通じて、積極的に最先端の手技を導入し加療を行っております。通常の虚血性心疾患(狭心症、陳旧性心筋梗塞)に対する心臓カテーテル検査および冠血行再建術については、クリニカルパスを用いた3日間での入院加療を実施しております。また、疾患の程度に応じて、患者さまのニーズに沿う形で、2日間での入院加療も行っております。
動悸、失神などの症状に対して精査を受け付けております。徐脈性の不整脈に関しては、病態に即してペースメーカーの植え込みを実施しております。頻脈性の不整脈に関しては、薬物療法のほか、心臓電気生理学検査およびカテーテルアブレーションによる根治術が必要な症例には、関連病院である大学病院と連携した加療が可能であり、個々の症例に応じた診療を行っております。
歩行時の下肢の冷感、しびれ、疼痛に対して、下肢動脈硬化性病変の有無をスクリーニングし、必要に応じて、カテーテルインターベンションによる加療を行っております。また、腎血管の狭窄に起因する腎血管性高血圧に対しても、カテーテルインターベンションが可能であり、動脈硬化による末梢動脈疾患に対して、薬物療法を加えた包括的血管マネージメントを行っております。
急性期には、必要に応じて、スワンガンツカテーテルを挿入し心血行動態をモニタリングしつつ加療を行っております。また、重症心不全に対しては、薬物療法に加えて、大動脈内バルーンパンピング(IABP)、持続的血液濾過透析(CHDF)等も積極的に導入し、心不全管理を行っております。
血管アンギオ装置 1台
シンチグラム
トレッドミル
超音波検査(頚部, 心臓, 腎臓, 下肢血管)
植え込み型ホルター心電図
携帯型ホルター心電図
大動脈内バルーンパンピング(IABP)
人工心肺装置(PCPS)
持続的血液濾過透析(CHDF)
血圧脈波検査装置(下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標であるABIを測定)
名称 | H24年度 | H25年度 |
---|---|---|
心臓カテーテル検査(CAG) | 375 | 384 |
冠⾎⾏再建術(PCI) | 212 | 221 |
緊急PCI | 38 | 32 |
末梢⾎管インターベンション | 22 | 27 |
腎動脈インターベンション | 1 | 2 |
新規ペースメーカー植え込み | 6 | 8 |
植え込み型ホルター心電図 | 0 | 1 |
冠動脈CT検査 | 92 | 143 |
心臓超音波検査 | 1,973 | 2,191 |
心筋シンチグラム検査 | 62 | 50 |
氏名 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|
岡田 豊 | 主任部長 | 一般循環器 不整脈 |
日本循環器学会認定専門医 日本内科学会認定内科医 |
西村 英樹 | 主任部長 心臓血管 センター長 |
循環器分野全般 特に虚血性心疾患 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医 医学博士 |
田丸 貴規 | 副部長 | 一般循環器 |
日本循環器学会認定専門医 日本内科学会認定内科医 |
品川 香 | 非常勤 | 一般循環器 不整脈 |
日本内科学会認定内科医 |
山本 翔一 | 非常勤 | 一般循環器 | 日本循環器学会認定専門医日本内科学会認定医 |
診療受付
⽉〜⼟ 午前8:30 〜11:00
※小児科11:30まで
※脳神経外科、皮膚科は日により異なります。
※午後は、原則【予約制】の診療となっております。
紹介状持参の患者様及びかかりつけの患者様は事前にお問い合わせください。
TEL: 03-3833-8381 (代)
交通・アクセスマップ
〒110-8645 東京都台東区東上野2丁目23番16号