総合診療内科は、地域に向けての開かれた窓口としての役割を果たします。下町らしい人情味のある医療を目指します。
近年の医学、医療の進歩にともない、当院をはじめとした地域中核病院では高度医療の推進が求められ、必然的に専門別診療体制へ進む傾向にあります。しかし、一方において人口の高齢化など様々な社会的要因を反映して、疾病は多様化し、複雑化しています。
従って、患者さまの多様なニーズに適切に対応する内科を中心とした総合的な臨床能力が重要となっており、その上で全人的医療や包括的医療を心がける部門が中核病院にも必要です。
このような医療を目指すことを理念に掲げ、当院での総合診療内科は、患者さまを全人的にとらえ、専門診療科との連携により、質の高い医療サービスを行うことをモットーに日々の診療にあたっています。
総合診療内科の診療分野は多岐にわたります。微熱が続く、だるい、むくみがある等、どのような科を受診したらよいのか分からない時や、心臓も悪いし肝臓も思わしくないけれど、何科に相談したらよいのか迷うような時は気兼ねなく受診して下さい。院内のよろず相談科のような役割を担います。
基本的には紹介状を持たずに当院に受診された内科系の初診の患者さまは、総合診療内科が担当し、診療を行っています。その上で、専門的治療が必要と判断された場合には各専門科に適切に紹介致します。または、各専門科医と連携診療を行っています。
感冒、インフルエンザ、急性胃腸炎などの一般的な病気(Common Disease)の診断・治療を行います。
数多くの検査結果を総合的に判断し、受診者の持つ医学的な問題の整理を行います。必要に応じ、生活習慣病のライフスタイルへの介入や専門科への紹介を行います。
生活習慣病をはじめとした複合的な慢性疾病を持つ患者さまも、総合診療内科で初療を受けることができます。また、メタボリックシンドロームの検査、介入治療も行います。継続治療が必要な場合は、院内の各専門科または近隣医療機関へ紹介しています。
どの科に受診すれば良いかわからない症状を有する患者さまが最初に相談する科としての役割も果たしています。
名称 | 2021年度 |
---|---|
初診患者数 | 3,180人 |
再診患者数(延べ) | 13,522人 |
入院患者数 | 349人 |
池田 啓浩 (いけだ のぶひろ)
東京医科歯科大学医学部総合診療科 臨床教授
順天堂大学医学部総合診療科 非常勤講師
慶應義塾大学医学部総合診療科 非常勤講師
日本病院総合診療医学会 認定医・指導医・評議員
日本プライマリ・ケア連合会 認定医・指導医
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本老年医学会 老年科専門医・指導医
日本抗加齢医学会 専門医
日本ヘリコバクター学会 H.pylori感染症認定医
ICD制度評議会 認定Infection Control Doctor
日本内科学会 JMECCディレクター
日本救急医学会 ICLSコースディレクター
東京都 難病指定医
日本医師会 認定産業医
佐藤 晴紀 (さとう はるき)
中島 詩織 (なかしま しおり)
酒井 順 (さかい じゅん)
島田 達哉 (しまだ たつや)
田村 健蔵 (たむら けんぞう)
林 泰儀 (はやし ひろよし)
於本 崇 (おもと たかし)
黒木 平 (くろき たいら)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 於本 崇 田村 健蔵 |
酒井 順 交代担当医 |
佐藤 晴紀 交代担当医 |
池田 啓浩 黒木 平 |
目瀬 亨 牧田 遊子 |
交代担当医 |
午後 | 池田 啓浩 | 中島 詩織 | 島田 達哉 | 林 泰儀 | 長山 沙耶香 | ー |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ー | ー |
於本 崇 田村 健蔵 |
ー |
佐藤 晴紀 |
ー |
午後 |
黒木 平 (1・3週) (2・4週) |
池田 啓浩 | ー |
酒井 順 (2・4週) (1・3週) |
島田 達哉 | ー |
よくご覧いただいているページ