現在、緩和ケア病棟での面会は制限をしています。面会については新型コロナウィルス感染症の情勢に合わせての対応となるため、随時変更されることが予測されます。最新の情報については、初回外来(登録面談)時、入院予約時、入院後などにご確認下さい。
当院緩和ケア科は、がん治療をうけている段階から緩和ケア外来通院の受け入れを行っています。
院内・院外問わず、各診療科の担当医と連携をはかり、がん治療による不調への対応、がん進行に伴う痛みなどの症状緩和、在宅医療機関の調整には力を入れており、可能な限り住み慣れた家で過ごせることを大切にしています。
当院は緩和ケア病棟(16床)を有しており、がん治療を終了された方は体調や体力に合わせて入院での療養を選択することも可能です。緊急時には、緩和ケア病床(一般病床)への受け入れも行ない、ご本人・ご家族が、いつでも・どこでも安心して療養できることを目指しています。
初診はすべて緩和ケア外来での登録面談の形式となります(院内診療科からの依頼は除く)
初診(登録面談)のご予約は、ご本人・ご家族よる申し込み制となりますので、下記、申し込み方法にそって予約をお取り下さい。
また、入院先の医療機関から転院を希望される場合は、申し込みの前に医療機関(相談員)からの連絡・診療情報提供が必要となります。緩和ケア外来(03-3833-8381:呼び出し)へ連絡後、転院依頼書(PDF)と診療情報提供書をFAX(03-3834-2351)して下さい。
なお、申し込みに関しては、ご本人が当院の緩和ケアを希望されていることが前提となります。
初診(登録面談)申し込み方法・受診までの流れ
1.電話:03-3833-8381(代表)にて「緩和ケア新規相談希望」とお伝え下さい。
対応時間 9:00~11:30(火)(土)
13:00~15:30(火)(木)
2.緩和ケア担当者が下記をお聞きします。わかる範囲で事前に確認をお願いします。
・病気の経過、緩和ケアに関する希望
・相談者の氏名・連絡先、第2連絡者の氏名と連絡先
・利用している在宅医療機関名(診療所・訪問看護ステーション名)と電話番号
・介護保険関連(介護保険の申請状況・居宅介護事業所・担当ケアマネージャー名)など
3.初診(登録面談)の予約
予約枠:(午前)月・水・木・金 (午後)月・金
詳しい時間帯については申し込み時のお電話にてお伝えします。本人来院が難しい場合には、
家族のみ来院、またはオンラインでの面談も可能です。
4.ご準備いただくもの
・診療情報提供書(再診の採血検査・画像検査)
・看護サマリー(入院中または訪問看護を受けられている方)
・健康保険証
・診察券(当院受診歴ある方)
5.初診(登録面談)当日の流れ
予約時間の10分前までに1階新患受付に書類を提出し手続きをして下さい。
受付後、案内された所定の場所でお待ち下さい。
6.登録面談(1階緩和ケア診察室)
40分の予約枠となります。
ご本人・ご家族の状況、ご希望に合わせて次回外来の予約(入院予約の場合も有り)をお取りします。(緩和ケア外来について参照)
7.費用
ご本人が来院された場合:保険診療
ご家族のみ来院の場合:保険診療外にて相談料(5,000円+税)
① 外来通院が可能な方
次回外来(再診)の予約をお取りします。必要に応じて、苦痛緩和の為の薬剤の処方・調製、血液・画像検査、臨時診察、緊急入院(がん治療中の方を除く)にも対応いたします。
② 在宅医療を受けられている方
当院では、状況把握のために2~3ヶ月毎に再診予約を取らせていただきます。来院(家族のみ来院も可)が難しい場合、オンライン診療の予約をお取りできます。ご家族のみ来院の場合は保険診療外のため、相談料として2,000円+税を頂いております。オンライン診療の費用2,000円+税となります。
在宅医からの要請により緊急対応・入院受け入れを致します。入院をご希望される場合は必ず在宅スタッフとご相談下さい。
③ がん治療中の方(他院に通院)
基本はがん治療医の診察が主となります。当院でも状況把握のために3~6ヶ月毎に再診予約を取らせていただきます。来院が難しい場合はオンライン診療も選択できます。
④ 入院予約を希望される方(入院先からの転院も含む)
入院日を調整してからの受け入れとなります。それまでの期間はご自宅・入院病院での待機となります。緩和ケア病棟が満床の場合、一般病棟での入院となります。
*その他
夜間・日・祭日の救急外来診察・緊急入院の対応は緩和ケア医師以外となります。緊急入院は一般病棟での受け入れとなります。
オンライン診療のご案内
初診(登録面談)は可能な限り対面での面談をお願いしていますが、諸事情により直接来院されることが難しい場合はオンライン面談を選択することができます。ご希望の方は初診申し込みの際にご相談下さい。また、在宅医療を受けられている方、他院にて抗がん剤治療を受けられている方の再診についてもオンライン診療の利用が可能です。
ご用意いただくもの
・インターネットにつながっているスマートフォンかタブレット端末
事前に行って頂くこと
・オンライン診療アプリ「CLINICS(クリニクス)」をApple StoreかGoogle Playからダウンロード
・CLINICSにて必要な情報、ならびにお電話のやりとりで決まった予約時間の入力
1)オンライン登録方法
2)CLINICS(クリニクス)予約画面
当日
・予約時間までにログインの上、こちらからの呼び出しをお待ちください。
費用・お支払い方法
・初診(登録面談)のオンライン診療費用は5,000円(+税)となります。
・再診のオンライン診療費用は2,000円(+税)となります。
・お支払いは診療終了後にCLINICSのシステムにて行われます。
1.緩和ケア病棟 理念
1)がんによる疼痛など様々な身体症状・精神症状を和らげ、ご本人だけでなくご家族も支援します。
2)患者様が穏やかなひと時を送れるよう、ご本人やご家族の意思を尊重し、ご自分らしく過ごしていただくために、ご本人のペースを大切にしたケアをチームで提供します。
2.多職種チームメンバー
緩和ケア病棟では多職種によるチームで患者様とご家族を支えます。
多職種:医師(緩和ケア科、精神科)、看護師、薬剤師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、管理栄養士、ボランティアなど
3.当院緩和ケア病棟の特徴
1)緩和ケア病棟の個室に入院された場合は、ご家族の面会制限はありません。
患者様を支えるチームの大切な一員として、大切なひととの時間をゆっくりとお過ごしください。
2)毎月の音楽会や季節のイベント、日々のサービスを通して、患者さんとご家族に我が家のように過ごして頂けることを目指しています。
3)身体機能の低下が避けがたい末期がんの患者様でも、少しでも身体を動かしたいという想いを支えるために、ご希望に応じて最期のときを迎えるまでリハビリをすることができます。
※ 緊急入院や転院などで一般病棟へ入院された場合は、調整後に緩和ケア病棟へ転床していただくことになります。(一般病棟の入院生活は、面会時間も含め一般病棟に準じた対応となります。)
4. 緩和ケア病棟の入院について
1)入院の条件は何でしょうか。
抗がん治療を終了されている方で、延命治療・急変時の蘇生措置を希望されず、苦痛緩和のための治療を受けたいとお考えになっていることが前提となります。ご本人だけでなく、ご家族の皆さまも同様のお考えを共有されるようお願いしています。そのう上で、ご本人が緩和ケア病棟への入院を希望されていることが条件となります。
2)がん告知は必要ですか?
患者様ご本人の認知機能に問題がない場合は、基本的に悪性腫瘍(がん)であることの告知は必要ですし、緩和ケア病棟へ入院するためには「治らない病状」であることの認識もお願いしています。ただ、重度の認知症の方や、意識障害がある方の場合は、絶対ではありませんのでご相談下さい。
3)入院の順番はどのように決まります?
緩和ケア病棟入院をご希望される患者様の中から、緩和ケア病棟判定会議を経て入院の順番を決定しています。判定会議では、①緩和すべき苦痛症状があること、②予後が1~2か月以下と想定されることなどを判断材料としてます。
4)生活保護を受けていますが入院できますか?
生活保護受給を理由にお断りすることはありません。ただし、生活保護を受けている方の場合、差額ベット代のかからない部屋(2床室)に入院いただくことになります。
5.緩和ケア病棟の入院費用
医療費(保険診療)+差額ベット代+雑費(食費、オムツ代、病衣レンタル費など)
緩和ケア入院料は医療保険が適応になりますので、3割負担の方で14,340円/日、1割負担の方で4,780円/日となり、また収入に応じた限度額の範囲で高額療養費制度が利用できます。
また、個室に入る場合は室料がかかります。当院の緩和ケア病棟は全16床で、差額ベット代のかからない2床室が4室(8床)、差額ベット代のかかるA個室(22,000円/日:税別)が2床、B個室(12,000円/日:税別)が6床という設定になっています。
5.緩和ケア病棟入院時にお持ちいただくもの
1)入院時のお持ちいただくもの
A個室
B個室
2床室
談話室
機械浴
一般浴
庭園からの眺め
多職種メンバーにて構成される緩和ケアチームは、当院の他診療科に入院中の患者様・ご家族に対して、主治医などの医療従事者と連携して、疼痛などの身体症状をはじめとした様々な苦痛を緩和するために、必要な緩和ケアを提供しています。緩和ケア医や緩和ケア認定看護師が主体となり、回診や多職種でのカンファレンスを通じて、苦痛なく治療が行えるよう支援いたします。緩和ケアチームのサポートをご希望される方は、主治医もしくは病棟の看護師にその旨をお伝えください。
緩和ケア・がん相談支援センターでは、がんに関するご相談をお受けしています
「緩和ケア・がん相談支援センター」は、患者さんやご家族のほか、地域の方々はどなたでも無料でご利用いただけます。がんに関する治療や療養生活全般などについて相談することができます。
当院では、がんの診療や療養生活に関する疑問・質問、がんの治療を受けるうえでの不安や、今後の療養生活、経済的な悩み、などについての相談ができるよう「緩和ケア・がん相談支援センター」窓口を設置しております。緩和ケア・がん相談支援センター担当の相談員(MSW)や、緩和ケア認定看護師などの、専門のスタッフがお話を伺います。
また、必要に応じて医師、薬剤師、栄養士、リハビリなど他の専門スタッフと連携をとりながらお話しを伺い、一緒に考えながら問題解決のお手伝いをさせていただきます。
相談内容としては…
担当医から説明された治療方法についてもっと詳しく知りたい
がんの療養中の生活全般について
在宅医療を受けるにはどうしたらいいか
がんの疑いといわれたけれども不安でたまらない・・・
心配事がある、不安でたまらない
自分の考えをうまく伝えられない
緩和ケア、ホスピスについて知りたい など
がん相談支援については、緩和ケア・がん相談支援センター宛てにご連絡ください。
ご相談のご予約をおとりいたします。
※緩和ケア・がん相談支援センターは、御担当医に代わって治療について判断するところではありませんので、予めご留意ください。
※都合により電話が受けられない場合があります。予めご了承ください。
※1人でも多くの方の相談に対応するため、15分程度の相談時間とさせて頂きます。
近隣かかりつけ医の先生方で、緩和ケアを必要とする患者様を外来・在宅において診療されている場合、当院緩和ケア科では地域中核病院として可能な限りの支援をさせていただきます。苦痛緩和のための薬剤調整など、必要に応じて電話相談、共同診療、共同往診などの対応が可能です。地域医療連携室まで直接お電話(☎03-3833-8897)でお問い合わせください。
氏名 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|
廣橋 猛 |
がん診療支援・ 緩和ケアセンター長 緩和ケア病棟長 |
緩和医療 |
日本内科学会認定内科医 |
青山 菜美子 | 医員 | 緩和医療・内科 | 認定内科医 |
山本 英一郎 | 医員 |
緩和医療・内科 |
日本麻酔科学会専門医・認定医 |
井上 裕次郎 | 医員 | 緩和医療・内科 | 日本内科学会認定内科医 日本緩和医療学会認定医・研修指導医 |
樋口 雅樹 | フェロー |
緩和医療・内科 |
認定内科医 緩和ケア研修会修了 |
在、緩和ケア病棟での面会は制限をしています。面会については新型コロナウィルス感染症の情勢に合わせての対応となるため、随時変更されることが予測されます。最新の情報については、初回外来(登録面談)時、入院予約時、入院後などにご確認下さい。
診療受付
⽉〜⼟ 午前8:30 〜11:00
※小児科11:30まで
※脳神経外科、皮膚科は日により異なります。
※午後は、原則【予約制】の診療となっております。
紹介状持参の患者様及びかかりつけの患者様は事前にお問い合わせください。
TEL: 03-3833-8381 (代)