よくある質問

妊婦健診を受ける場合は予約が必要ですか?
ご予約制となっております。お電話にてご予約を承ります。03-3833-8381(代表)
妊婦健診受診票があれば健診費用はかからないででしょうか?
妊婦健診の費用は妊娠週数によってかわります。自治体からの妊婦健康診査受診票(補助券)が使用できますのでお持ちください。健診料から補助券を使用した差額が患者さまのご負担となります。一部の自治体の受診票はご利用いただけない場合がございますので、ご不明な点はお問い合わせください。
妊婦健診では毎回エコーがありますか?
妊婦健診で毎回、超音波検査を行っております。
妊婦健診と同じ先生にお産を診てもらうことはできますか?
当院はチーム制で診療を行っているため、入院・分娩時に医師の指定はできません。
分娩費用は大体どのくらいになりますか?
分娩様式(経腟分娩か帝王切開分娩か)や分娩時間(日中の分娩か早朝深夜の分娩か)などによっても異なりますが、経腟分娩で約53万円前後、帝王切開分娩で約46~56万円前後となります。
無痛分娩希望です。
  • 当院の無痛分娩は、経産婦さんのみを対象としております。実施は平日日中のみの計画無痛分娩となります。当院規定に問題がなく、分娩予定日が決まり次第、妊娠初期からご予約を取得できます。

  • ご予約には、分娩予約金(10,000円)をお納めいただく必要がございます。また費用は、通常の経膣分娩費用に加え、無痛分娩料(120,000円)と無痛分娩入院料(1日につき10,000円)がかかります。

  • また入院前に無痛分娩検査(30,000円)を行います。

里帰り出産をする予定ですがどうしたらいいですか?
当院へ里帰り分娩を希望される方は、妊娠34週までに前医からの紹介状をご持参の上、ご受診ください。健診時期に合わせてご予約をお取りしますので、産婦人科外来までご連絡ください。母体合併症などリスクの高い妊娠の場合は、担当医とご相談ください。
他院で里帰り出産をする予定ですが、健診のみでも通院できますか?
可能です。里帰り先への転院時期は病院により異なるため、ご自身でご確認いただき、健診時にお申し出ください。
逆子(骨盤位)ですが、どのような分娩になりますか?
当院では妊娠30週以降に逆子(骨盤位)の場合は、順次帝王切開の日程を抑えさせていただいております。帝王切開の予定になっても手術の当日まで赤ちゃんの向きは変わる可能性があるので、入院後、手術前に向きを確認し、治っていれば手術はキャンセルになります。詳しくは外来でお尋ねください。
双子の分娩は対応していますか?
分娩方法は、全例帝王切開術となります。母体の状態や赤ちゃんの発育状況を見ながら、妊娠36~37週前後に出産となります。早産リスクや双胎に伴う合併症のリスクが高い場合には、連携医療機関へご紹介させていただきます。
立会い分娩は可能ですか?
可能です。立ち会える方はご主人さま(パートナーの方)のみとなります。お子さまの立ち会いはできませんのでご了承ください。
退院後、健診までは日数がありますが、赤ちゃんの様子が気になります。
受診してもよいですか?
まずは受診が必要かお電話でご相談ください。
赤ちゃんの予防接種は、行っていますか?
当院小児科にて接種を行っております。
性病検査はやっていますか?
一般的な検査は行っております。症状によっては自費診療となりますので、ご相談下さい。
緊急避妊用のピルは出していますか?
平日の日中でしたら対応可能です。
低容量ピルは処方してもらえますか?
可能です。
中絶手術を受けたいのですが、対応してくれますか?
可能です。