日帰りドック | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
スタン ダード コース | 全身 コース | 脳ドック オプション (スタ) | 脳ドック スタン ダード | 生活 習慣病 健診 | 定期 (法定) 健診 | ||
身体計測・診察・結果説明 | 身長・体重・BMI | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
体脂肪 | ● | ● | ● | ||||
高次脳機能検査 | ● | ● | ● | ||||
内科診察 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
専門医結果説明 | ● | ● | ● | ||||
血液一般 | 白血球数・赤血球数・ Hb・Ht | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
血小板数 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
MCV・MCH・MCHC | ● | ● | ● | ● | |||
肝臓 | GOT・GPT・r-GTP | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
TP | ● | ● | ● | ● | ● | ||
HBs 抗原 | ● | ● | ● | ||||
HCV 抗体 | ● | ● | ● | ||||
アルブミン | ● | ● | ● | ● | |||
総ビリルビン | ● | ● | ● | ||||
腎臓 | クレアチン | ● | ● | ● | ● | ● | |
脂質代謝 | 総コレステロール | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
中性脂肪 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
HDL-cho | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
LDL-cho | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
痛風 | クレアチン | ● | ● | ● | ● | ● | |
糖尿病検査 | 血糖 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
HbA1c | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
炎症反応 | CRP | ● | ● | ● | |||
梅毒検査 | RPR法 | ● | ● | ● | |||
泌尿器系(検尿検査) | 糖・蛋白・ウロビリノーゲン・潜血 | ● | ● | ● | ● | ● | |
尿比重 | ● | ● | ● | ● | |||
循環器系 | 血圧測定 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
心電図 (十二誘導) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
消化器系 | 便潜血検査 (2回法) | ● | ● | ● | ● | ||
画像診断 | 頭部MRI・MRA | ● | ● | ● | |||
胸腹CT | ● | ||||||
胸部X線 (肺・心臓・血 管系) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
胃X線 (食道・胃・十二 指腸) | ● | ● | ● | ● | |||
上部消化管 内視鏡 | |||||||
腹部エコー | ● | ● | ● | ||||
頸動脈エコー | ● | ● | ● | ||||
眼科 | 視力 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
眼底検査 | ● | ● | ● | ● | |||
眼圧検査 | ● | ● | ● | ||||
聴力 | オージオメータ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
身体計測 | 身長・体重・体脂肪率を計測します。 |
---|---|
胸部X線 | 肺結核・肺癌・他の胸部疾患の有無、心臓・大動脈の異常の有無、あるいは状態を調べます。 |
採血・採尿 | 糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・貧血の有無・肝臓・腎臓の機能を調べます。 |
心電図検査 | 心筋梗塞・狭心症など虚血性変化や心拍数・不整脈などを調べます。 |
便潜血検査 | 眼で認められない便の中の血液を検出することにより出血性の消化器系疾患(胃・大腸など) の有無を調べます。 |
呼吸機能検査 | 肺活量・呼吸機能を測り、気管支喘息・肺気腫などの呼吸器疾患の診断に役立てます。 |
腹部エコー検査 | 肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓を超音波を用いて検査を行い、結石や腫瘍の早期発見に役立てます。 |
胃X線 | バリウムで造影しながら食道・胃・十二指腸を撮影し、潰瘍・癌など消化器疾患を調べます。 |
視力検査 | 裸眼または矯正の視力検査を行います。 |
眼圧検査 | 眼に空気を吹き付けることで眼圧を測定し、緑内障や他の疾患の有無を調べます。 |
眼底写真 | 眼底部血管の撮影により、高血圧・糖尿病性変化・ 脈硬化の度合いを観察します。 |
HCV抗体検査 | C型肝炎に過去に感染したか、現在C型肝炎に感染しているかを調べます。 |
HBs抗原検査 | 現在B型肝炎に感染しているかを調べます。 |
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属
永寿総合健診・予防医療センター
所在地:東京都台東区東上野3-3-3 プラチナビル2F
電 話:03-3833-7351(代表)
03-3833-8407(台東区健診窓口)